ヨガで自律神経は整えられる?
ストレス社会と呼ばれる現在。
ストレスや生活習慣の乱れにより自律神経が乱れ、カラダの様々な部分に不調が出てきます。
眠れない、寝ても疲れが取れない、集中力がない。
など悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
それらの不調は、自律神経の乱れが原因かもしれません。
自律神経を整える為にはヨガが良いとよく耳にしますが、そもそも自律神経とはどのようなものなのでしょうか。
□自律神経とは
人間のカラダには、無数の神経があります。その中でも内臓や血流をコントロールしてくれる大切な神経が自律神経です。自律神経は自身の意思とは関係なく24時間休まず働いています。
・2種類の自律神経
自律神経には昼間活動している時に優位になる「交感神経」と、夜間やリラックスしている時に優位になる「副交感神経」の2種類があります。この2つの神経がバランスよく作用することで、私たちの健康は保たれているのです。
交感神経→活動 緊張 興奮 ストレス 収縮 昼間
副交感神経→休息 リラックス ゆったり 拡張 夜間
◽︎自律神経が乱れると
・動機
・イライラ
・不眠
・頭痛
・耳鳴り
・めまい
・肩こり
・目の渇き
・冷え性
など症状は様々。
2つの自律神経のバランスが崩れるとココロやカラダなど様々な部分に不調をきたします。
病院で検査をしたのに原因がわからない、、、
カラダの様々なところに不調が現れる、、、
そんな時は自律神経の乱れが原因かもしれません。
◽︎乱れる原因と整え方
自律神経の乱れる原因
・プレッシャーや人間関係など精神的なストレス
・肉体疲労によるストレス
・昼夜逆転などの不規則な生活習慣
悩み事やイライラなど過度な緊張状態が続くことで、「交感神経」が優位になります。
これが過剰になると、不眠や頭痛と言った症状が出てきてしまうのです。
その為、「副交感神経」が優位になるようリラックスした状態に促していくことが大切になります。
好きな音楽を聞く。アロマを炊く。ぬるめのお風呂につかる。ストレッチを行う。等々
また、副交感神経を優位にする為には「ヨガの腹式呼吸」が良いと言われています🧘♂️
◽︎ヨガとの関係性
全身を動かすヨガを行うことでカラダの凝りが解け、血流がよくなります。
そして腹式呼吸で体全体に酸素を送り込みながら筋肉の緊張を和らげることで、副交感神経が優位になり交感神経とのバランスが取れていくのです。
また、自律神経は背骨と密接に関係しています。ヨガのストレッチやねじりのポーズで背骨周りを整えることで、自律神経の働きを整えるとも言われています。
◽︎マインドフルネス、メディテーションでココロを落ち着かせる
・マインドフルネス
世界で注目されている「マインドフルネス」では「今、この瞬間」に意識を向けます。
ヨガを通してカラダやココロを観察し、気づくこと。これを繰り返すことで、あるがままの自分を受け入れられるようになります。
イライラが減り、ココロが落ち着いていくのです。
・メディテーション
メディテーション(瞑想)は現代、「ココロのメンテナンス」「ココロのリセット」として注目されています。ココロを無にし疲れた脳を休ませることでストレスを軽減、穏やかな気持ちになることができます。
◽︎ヨガで自律神経は整えられる?
自律神経の乱れによる不調は「副交感神経」「交感神経」のバランスの乱れが主な原因です。ストレスや疲労により交感神経が高まることでカラダに不調が現れます。
ヨガの腹式呼吸と共にカラダを動かし、副交感神経を優位にすることで自律神経が整いリラックスした状態へと導いてくれるでしょう。
また、マインドフルネスやメディテーションを通して自身と向き合い、根本的な原因であるストレスを解消しココロをリラックスさせることも大切です。
オンラインヨガOluluは、ココロとカラダを整えることにフォーカスしたオンラインヨガです。マインドフルネスヨガ、メディテーションヨガをはじめ、リラックスヨガやリフレッシュヨガなど、月に200本以上のライブレッスンを取り揃えています。
ストレス社会の今、ヨガを上手に生活の中に取り入れ、お家で人目を気にせずヨガを楽しみましょう!